エケベリア・シムランス2ばん
2
シムランス2ばん。小型種なのかなあ、これ以上大きくなる気配が無い。今年は旦那が配慮してくれて、実に心落ち着く年の瀬を迎えることができた。感謝。毎年こうでありたいなあと欲張りながら。皆さまも良いお年をお迎え下さい。また、来年。ていうか、また明日☆...
リトープス・C344紫薫
C344 紫薫(紫薫玉系)これも初お披露目だった。色あい、なかなか好き。ちょっと脱ぎかけー。温度に反応して脱ぐのかなあ。日照かなあ。何かスイッチがあるんじゃないかと思うんだけどね。...
エケベリア・野ばらの精
野ばらの精。お水をあげても広がらない。あったかい時期もこうだったっけ??今は室温がかなり低いからかなーーと思うんだけど。今朝はちょっとお日さまが出てきた。冬の日本海沿岸は、ほんとーーに日照が少ない。天気予報も、向こう1週間ぜーんぶ雪雲マークって、当たり前だもんね。...
エケベリア・サブアルピナ1ばん
サブアルピナ1ばん(実生)ペロテ産こういうタイプも好き。すらっとしていて、爪が綺麗。エケにはお日さまがよく似合うよねーー。整列できない。よく場所替えすることもあるし、鉢からはみ出た葉っぱの先が、隣の鉢に干渉しないように間を開けることもあるし。トレイの大きさが中途半端なこともあるし。まあ、私ががさつなだけなんだけど。...
リトープス・マラカイトS.S
マラカイトS.S (福来玉系)緑いろのリトでは、このコが一番綺麗だなあ。(うちにあるうちでは)まだまだ小さなコ。リトじゃなく土にピントが合ってるしーー☆表土は、二本線って呼ばれている?硬質赤玉土。オシャレな化粧土って、、めんどくさくってさ、、...
エケベリア・大和のバラ
大和のバラ。12月お迎え組。あるブロガーさんが大株を育てていて、すっごく綺麗だったのでお迎えしてみた。小さい苗だったけど!大きくなってくれるかなあ。小さくても、私好みな顔をしている。年末年始、例年より休みは多いけど、普通どおりにシフトで出勤だ。事務職たちが9連休だあ♪とはしゃいでいるのを見ると、なんだか気分が悪い。ということで、たぶん普通どおりにここもupするつもり。...
C204ルブロブルンネア
C204 ルブロブルンネア(紫薫玉系)変な脱皮のしかたをし始めた。こういう形のリトは、こうやって脱ぐの??あんまりめんこくないなあ。基本的に紫薫玉は好きなんだけど、何だかこのコは変な顔をしている。コドモ顔なのか??脱皮したらまた変わるのかなあ。...
エケベリア・チワワリンゼ2ばん
チワワリンゼ2ばん。うちに来てからだいぶ小さくなったけど、今年に入ってからは現状維持している感じだ。変に伸びないし、いいコだ。やっぱりちょっと痩せてるかなあ。...
リトープス・麗虹玉KG
麗虹玉KG(麗虹玉系)これも初お披露目。目についたコから写真を撮っているので、どれを撮ってないのやら。PCに取り込んできて、ああそういや。って感じだ。大きなコ。のっぽなコ。...
エケベリア・アルバ2ばん
アルバ2ばん。12月お迎え組の1本。アルバ大好きなので、2本めをお迎えしちゃった。だって、綺麗だよね。このコはあまり大きくならずにこのくらいの方がバランス良くて好きだなあ。ふくちんは、いっぱい食べて大きくなったけど。...
コノフィツム・ウィッテベルゲンセ3ばん
ウィッテベルゲンセ3ばん(美緑肌細線)脱皮した時は明るい緑いろで、だんだん模様がくっきりハッキリしてくるコが多いんだけど、このコはずーっとこんな感じ。シンプルでこれもいいかな。ウィッテは小型が基本かな?小さめタイプがうちでは多い。...
エケベリア・アルビカンス
アルビカンス。いやあ、美人さんになったなあ。あのみかんみたいなチビカット苗がね。このあと、お水をあげたらひとまわり大きくなった。次の植え替えの時には、鉢を大きくしてあげようかな♪...
エケベリア・ラウ165
ラウ165。大盛りになって欲しいんだけど、下から枯れていくーーー。昨日、久しぶりにチョコ味のコーンフレークを買って食べちゃった。すごく好きなんだけど、あまりにも食べ過ぎるのでしばらく止めていたのだ。私はなんでもそういう傾向がある。食べ過ぎちゃうんだよねえ。ミルクかけたコーンフレークをおなかいっぱいになるまで食べちゃった。でも、満足(笑)...
リトープス・ルブロロゼウス2ばん
ルブロロゼウス2ばん(柘榴玉系)脱皮してきたよーー。脱皮が始まったらお水を止める。とされているが、ほんのちょっとだけあげている。これが命取りにならないといいんだけど。仕事で調べ物をしていたら、ruber ラテン語で「赤」という意味。ここから造語形で rubro- これが語源になって英語では ruby ルビーへええ。確かに赤が綺麗なリトだものね。...
リトープス・deBoer麗虹玉
deBoer麗虹玉(麗虹玉系)まだ1枚も写真を撮っていなかったコーーー。2頭ではなく、2本。小さいので1鉢に同居している。おまんじゅうみたい。小さいコはお水を多めにあげたほうがいいようだけど、お水をどのくらいの感覚であげたらいいのか、いまいち掴めない。...
エケベリア・ブランデティ14ばん
ブランデティ14ばん。おんなじのシリーズ(笑)好きなものは幾つあっても好きなんだもの。特にエケは雰囲気の違うコが多いので、なおさら。(コノだったらおんなじのを幾つも欲しくないかも)ハウスから来たばっかりのコはニク厚だ。でも、痩せちゃうんだろうなあ。お水ちゃんとあげてみよう。。...
エケベリア・ブランデティ13ばん
ブランデティ13ばん。12月お迎え組の1本。おんなじのシリーズ。大好きなブランデティ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーあずきが今日、9歳の誕生日を迎えた。9年間どうもありがとう。と言ってあずきを抱きしめたら、とても嫌な顔をされた(笑)↑抱っこが嫌い。ありがとう。まだまだ、よろしく。...
リトープス・C1Aベンターグリーン2ばん
C1A ペンターグリーン2ばん(紫薫玉系)鮮やかな黄緑いろ。透明感あって綺麗。今朝の札幌はマイナス5度くらい。ゴミ出しに行ったら、外の空気がぴりっとしばれていて気持ちが良かった。こういうところで、自分は北国人間なんだなあと実感する☆...
エケベリア・桃太郎3ばん
桃太郎3ばん。2頭立てのコ。こういうの、大きくなったら立派なんだよねえ。大きくなってくれないかなあ。それでも、冬になってニク厚になってきたように思う。エケの成長期って冬だったっけ??北海道には春と秋がほとんど無いから、しょうがなく冬に育ってるんだろうか(笑)...
エケベリア・ティッピー
ティッピー。皆さんのブログでいつも見ていて、綺麗だなあいいなあとずっと思っていたコ。置き場所の制限があってそのまま眺めるだけになっていたが、今回はお迎えしてみた。それにしても小さなコ。。。...
コノフィツム・ネオハリー2ばん
ネオハリー2ばん(mesklip)白いお花ーー。数は咲いたんだけど、ふたつづつ、順番に咲いていた。一斉に咲いたら綺麗なんだろうけどなあ。細く長くのほうがいいのかな。...
エケベリア・月影の宵2ばん
月影の宵2ばん。カット苗でお迎えしたコ。なかなか根が出なかったけど、根が出てからもちっとも大きくならない。一緒にお迎えしたカット苗は綺麗に育っているんだけどな。それでも、確かに月影の宵だなーーって判る顔をしているし。元気になるんだよーー。...
リトープス・C223花薫玉
C223 花薫玉(花紋玉系)シワがふか〜〜くふか〜〜く、なった(爆)お水が足りないかと思ってお水をあげてみたが、変化しない。何故??根っこがちゃんと動いていないのかなあ。。...
エケベリア・ブルーバード3ばん
ブルーバード3ばん。の、親株。子が幾つついてるのか?数えていないけど。本当は外してあげないと大きくならないんだろうけど、この3番は、チョンパした頭と、外した子の2本が育っているので。このコはこのまま様子を見ていこうかなと。ちょっと楽しみな。...
エケベリア・コロラータ4ばん
コロラータ4ばん。おんなじのシリーズ。でも、よく見ると3ばんより葉が短くてまあるいんだよ。並べて見ないと、こういうのって判りづらいね。個体差って面白い。大きくなるかなー。寒いからなー、エケの生育適温って何度くらなんだろう。...
コノフィツム・ウィッテベルゲンセ7ばん
ウィッテベルゲンセ7ばん(clipfontein)紋様系めんこーーーい。コノはタビが強い、と聞いていたが、タビも丸いのも紋様も、あんまり変わらない感じ。エケより強い。ぷくぷく太っていくし。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↑こちらは昼咲きのスワポネリアナム。極小サイズのコノっちだ。...