リトープス・ルブロロゼウス1ばん
ルブロロゼウス1ばん(巴里玉系)ムリムリぎゅーーーっ!と音がしそう(笑)親玉の色褪せもあまりなく、そして新玉はさらに鮮やか。とても美しいリトだ。...
パキベリア・ピーチガール
ピーチガール(パキベリア)の、子。親は調子がたいへんよろしくなくって、お見せできない状態。そのぶん、子には頑張ってもらわなくちゃ。それにしても、パキ系は葉挿しが簡単だよねー。エケは全然上手くいかないのに(私だけ)葉挿しで増やせるのなら気が楽だよなー。...
セダム・プロリフェラ
プロリフェラ(セダム)むっちむち!お水は多めがいいのかどうなのか。あんまりよく知らないまま育てている。でも伸びてこないなー、それどころか、地べたを這ってく感じ。こういうコなのか?子どもたちも元気。ていうか、ものすごく増えそうなんだけど、まだまだ小さいのでしばらくは困らないで楽しめそう。...
リトープス・C204ルブロブルンネア
C204 ルブロブルンネア(紫勲玉系)上手に脱ぐねえ。綺麗な色あいの紫勲。この仲間は地味なコから色鮮やかなコまでいろいろいて、自分の好みで幾つも欲しくなっちゃう。...
リトープス・C111Aグリーンソープストーン
C111A グリーンソープストーン(巴里玉系)緑いろじゃなくって、黄色になっちゃってるけど。新玉は緑いろ?確かこのリトは緑だったと思うんだけどなあ。人間の(特に私の)記憶ってほんっといい加減だ。...
リトープス・F109Aレッドジュリー
F109A レッドジュリー(寿麗玉系)ぱっつんぱっっつんに膨れてる(笑)んで、横からやぶれる。昨日、いきつけの居酒屋さんのマスターと話しをしていて。もう夏がやってきて。盆を過ぎたらとか言って。残暑がきつくてとか言って。北海道なんてあっという間に雪が降ってきて。すぐに年の瀬になって。あっという間だよなあ〜〜〜、って。人生って長いようで短いようで。今度の秋にはどのリトをお迎えしようとか、考えておかないとなーーっ...
コルプスクラリヤ・レーマニー
レーマニー(コルプスクラリヤ属)奥にあるのは同じ属のタイロニィ。ほぼ同じ。というか同じだと思われる。にょきにょきのびーーーる。あんまり伸びるので、強烈にカットしたら、カットした枝も根を出して、こんなのこれ以上増えてはやってらんねーと処分。そして更に伸びてきたので、また切っちゃうぞーーー。生育旺盛なのは、歓迎すべきところではある。ふむ。...
アルギロデルマ・銀光玉
銀光玉(アルギロデルマ属)つぼみがついたーー♪けど、結局見れないうちに終わってしまった。。どーも銀光玉は調子に乗って(←私が)お水をあげすぎている気がしている。でもシワってくるんだよなー。そうしたらお水をあげたくなっちゃうんだよなーー。いらないなら、シワってこないで欲しいよう。...
エケベリア・月影の宵
月影の宵(エケベリア)多肉を始めたのはエケから。その頃は、エレガンス系がとても好きで、こんなのばっかり集めていた。確かになー。ほんとに綺麗だなーと思う。エレガンス系は流行りだったのかな。それとも、今でもあの頃のような人気多肉なのかな。...
リトープス・C304ノーリーニアエ
C304 ノーリーニアエ(ノーリーニアエ系)紫系だったんだけど、綺麗なみどり色(笑)だんだん、色が出なくなっていくものなのでしょうか。去年は確か、脱皮して少ししてから色が出た(紫いろになった)と思うんだけど。今年は脱皮中でもお水をあまり減らしていないので、新玉がふっくらしていて綺麗だ。新玉にはいいんだろうと思うんだけど、これで親玉が腐りませんように。。...
エケベリア・野ばらの精1ばん
野ばらの精1ばん(エケベリア)小さいなあ!1ばんなので、結構前からあるコだと思うんだけど、大きくなるどころか、だんだん小さくなっていってる気がする(爆)かわいそう。。お花は体力消耗するだけなので、カットします。...
リトープス・マラカイトS.S
マラカイト S.S (李夫人系)一見、ふつーに見えるが、実は、横からコンニチワ。これは一体どういうことになってるんだろう。掘り返してみたい欲望がわき上がる。李夫人系は徒長する勝手なイメージがあるが、やっぱりちょっと伸び気味かも。...
エケベリア・シルバーブリッド
シルバーブリッド(エケベリア)なんだか1年を通して変化がないように思える。それだけ安定しているってことか?このまま安定していって欲しいところだけど。↑2014年1月の画像。思いっきり大きくなっていたんだね!過去画像って大事〜〜。...
リトープス・C406源氏玉
C406 源氏玉(源氏玉系)脱皮前の優しい色あいが好きだったなー。でも、やっぱり新玉の綺麗なお肌もいい。毎年つりんつりんに生まれ変わるなんて、憧れる〜〜(アラフォー女子の心の叫び)...
リトープス・C91スザンナエ
C91 スザンナエ(富貴玉系)去年、分頭したんだけど、もうちょっと離れてくれたらバランスいいのに。しかし、この割れ目の美しさ。これこそ、生ける宝石。...
ムイリア・ホルテンセ
ムイリア・ホルテンセマイナーメセンです、興味ある人いませんか。そうですか。私は大好きです。とおおっても、好きです、こういうの。夏越しが難しいとのことで、これからどうなっちゃうんだろう。心配。有名な話だけど、ホルテンセは海水で育ちます。私は、土の上に岩塩をのっけてます。そうしてお水をあげていると、鉢の表面が白くなってきちゃって、この鉢はもう他の植物には使えないかなー。(基本的に塩は植物を枯らしますよね...
リトープス・C55オリーブ玉
C55 オリーブ玉(オリーブ玉系)右のコは、去年の春にやけどしていたコ。やっぱりダメだったかあ。やぶけてる(笑)多肉の画像を撮るのが趣味みたいなものになってて、画像がどんどんたまってく。撮って出しじゃなくってすいません。これも少し前の画像です。でも、なーんか好きなんだよねえ、多肉撮影会。...
リトープス・C247黒燿玉
C247 黒燿玉(招福玉系)これも脱皮前に退色しないリト。こういう色なんです。やぶけてる(爆)こういうキズが腐って死んじゃうような気がしている。このコは大丈夫ぽいけど、油断はできない。脱皮でさらにキズが裂けてくだろうし。表土の赤玉も、保水力よろしいのがよろしくないのだろうかー?と思って、次回植え替えの折には、表土を変更する予定。...
エケベリア・ラウリンゼ
ラウリンゼ(エケベリア)チビっこ。動かなくなった。またかーーーーい(←植え替え後から)植え替えの時にひっくりかえすので、土だらけーーん。もっと丁寧にやろうよ、私。...