エケベリア・ラウ165
0
ラウ165(エケベリア)びよおーーーんと、花芽。お隣さんちょっと失礼しますよーーって感じか。つい、咲いちゃってた(笑)もちろんこの後カット。お花じゃなく、葉っぱに元気になってもらいたい。...
リトープス・C256赤陽玉
C256 赤陽玉(日輪玉系)その名がついた理由が、見た目でわかるなあ。日輪玉系も、脱皮のときの親玉の断面がすごく綺麗だと思う。親玉の厚みがあるっていうか。グラデーションすごいなあ。...
リトープス・スペルゲビート
スペルゲビート(雲映玉系)1年違いの2頭。ずいぶん大きさが違うねえ。ぼってり、大きいほう。こんな模様が本当に保護色なのか?品種改良で出てきた模様なのでは??小さいほう。脱ぎ始めているけど、あんまり大きくなってこない感じ。大丈夫かなあ。...
リトープス・C143A琥珀玉
C143A 琥珀玉(花紋玉系)去年、二重脱皮したコが真っ先に脱ぎ始めた。だから二重になっちゃったんじゃないのか??いいけどさ、好きにすればー。もう、これじゃ3重だよねえ。...
アドロミスクス・トリギナス
トリギナス(アドロミスクス)うちに来る輸送中に葉がほとんど落ちてしまったコ。これでも、だいぶ葉っぱが増えてきた。落っこちた葉からも。アドロンも、いろんな葉姿のコがいるけど、トリギナスの色の美しさは外せないー。しかも、この生姜みたいな茎。もう、大好き。...
リトープス・C247黒燿玉
C247 黒燿玉(招福玉系)大好きなタイプのリト。これ以上大きくならないといいなあ。まあるいフォルムも好き。招福玉って、のっぺりでかーーーくなるかなあと思っているけど、こんな感じなら好き。...
リトープス・C362サルブレア
C362 サルブレア(柘榴玉系)うちの中では脱皮が遅いコのひとつ。そもそも、うちでは成育サイクルが本土の皆さまとズレてるんじゃないかって思うんだけど。。ぎゅうぎゅう。...
リトープス・C259紅福来玉
C259 紅福来玉(福来玉系)もともと1頭だったのが分頭したコなんだけど、綺麗に並んでいる。確かに福来玉の模様。たしかに、紅いろ。当たり前ーー(笑)...
リトープス・C108琥珀玉
C108 琥珀玉(花紋玉系)ちょっと伸び気味なコ。いったん伸びちゃうと、新玉も伸びた状態で脱皮してくるようだ。リセットされて小さく出てきてくれてもいいのに(笑)...
エケベリア・月迫のバラ
月迫のバラ(エケベリア)つぼみが上がってきているけど、私はエケのお花はあんまり興味がないので(爆)この後カットしました。お花じゃなく、葉や姿かたちが好きなので。何でも、楽しみ方って人それぞれ。...
リトープス・C396コールオルム
C396 コールオルム(コールオルム系)なかなか大きくなってこないチビっこ。リトも、品種によって大きさいろいろだ。このコはどうなのかな。なんとなくね、大きくなりそうに見えるんだけどね(笑)...
リトープス・C91スザンナエ
C91 スザンナエ(富貴玉系)ふたりとも、立派に育ったなあ。このコほんとに綺麗だ。小さいころより、大きくなってから数段綺麗になったと思う。う、うらやましい(笑)...
コノフィツム・エクティプム
エクティプム・スルカツム(コノフィツム)休眠だねえと思っていたら、下からやぶけていた(笑)うちでは、こういうコが結構いる。ちゃんと休まなくていいのかなあ??まあ、これでちゃんと成長しているからいいのかなあ。超小型コノっち、めんこいーー♪もっと増えてもさもさしたらいいのに。...
リトープス・C180フレデリッキー
C180 フレデリッキー(神笛玉系)小さいリトっち。このサイズで群生したらめんこいだろうなあ!と思うんだけど、分頭したことがない。今年は増えてほしいなー。お月見だんごちっくな雰囲気が好き。...
リトープス・C352紫薫
C352 紫勲(紫勲玉系)花がらを上手くカットできなくてー。花茎が短いんだわあ。もう、こういう飾りつきのリトなんだと思っていただきたい(笑)みんなどうしてるのかな。...
セダム・プロリフェラ
プロリフェラ(セダム)鉢からはみ出てきそうだー(笑)毎年植え替えの後から調子が悪くなるので、今年は秋に植え替えようと思ってやっていないんだけど、元気だ。やっぱり植え替えのダメージで調子が悪くなっていたのか。。しかし、これだけはみ出そうになってると、根詰まりしそう。根っこを整理しすぎなのかなあ。下手に毎年植え替えしないで、2年に1回くらいにしてみるってどう?...
リトープス・C1Aベンターグリーン
C1A ペンターグリーン(紫勲玉系)紫勲はほんとにカラフルだ。こんなに鮮やかなコもいたり。親玉の断面がすごく綺麗。リトの中身は、思っている以上に透明度が高いんだなあって判るこの季節。...
リトープス・C128大津絵
-
C128 大津絵(大津絵系)リトを始めた最初のころは、大津絵はあんまり好きなタイプではなかったんだけど。今は好きーー(笑)自分の好みのタイプがはっきりしてきたというか。私はリトなら何でもいいってのじゃなくて、選り好みしてる感じ。...
リトープス・C347ウェベリー
C347 ウェベリー(コンプトニー系)地味ーーーなコ。大きくなったら、綺麗になるのかなあ。新玉も地味(笑)色だけじゃなくてね、なんというか、佇まいが静かなの。これはこれで、いいと思うんだけど。...
エケベリア・ブランデティ11ばん
ブランデティ(エケベリア)だあああい好きだったエケ。しかし、引越してからとにかくエケが上手く育たない。このコも、もう見納めかもと思いながら。この色あい、質感。ほんとに好きなのに。何故だあああ。...
リトープス・C36Aアルビニカ
C36A アルビニカ(紫勲玉系)黄色というよりは、黄金いろに輝くリトっち。脱皮前に親玉が色褪せないコだ。色褪せるかどうかは、その品種によるみたい。新玉もふっくらしていて調子が良さそう。...
リトープス・C282碧賜玉
C282 碧賜玉(碧賜玉系)ぼんやりした模様のコだったと思うんだけど、新玉の模様はクッキリ!しているねえ。まだ小さいので、すごおく寄りで撮ってるけど(たぶんこのレンズの限界)、質感が出ていい感じ。うーん、もうちょっと寄れるマクロが欲しくなるなあ(笑)そうなったらもう、手持ちでは難しいんだろけど。...
パキベリア・ピーチガール
ピーチガール(パキベリア)葉挿しで増えたコたち。というか、親は死んじゃってるんだけどー。葉挿しすると、単頭ではなくごちゃごちゃ増えると聞いたことがあるけど、本当かなあ?このコたちも、ごちゃごちゃになってきたー。小さいサイズでごちゃごちゃするのは大好きなのでいいんだけど、パキ系って大きくなるんでないのか。やや不安。...
リトープス・C64網目寿麗玉
C64 網目寿麗玉(寿麗玉系)ぎゅうぎゅうしてる。ぎゅうぎゅうしてるの、大好きでー(笑)めんこい。チビたちも、脱皮の傾向。めんこいなあ、発酵前のぱん生地みたいだあ。...
リトープス・C181多点神笛玉
C181 多点神笛玉(神笛玉系)多点は、どこに??(笑)前はもうちょっと模様がハッキリしていたように思うんだけどなあ。ふんわりボンヤリな印象のリトになった。こういう品種なんだろうか?...
アドロミスクス・ダルマ神想曲
ダルマ神想曲(アドロミスクス)だいぶ、見られる姿になってきたー。うちに来た時はものすごく貧相で、これは失敗したなあと思ったんだけど(ひどい)株元のもじゃもじゃがめんこいではないかあ♪葉のぷっくり感は、メセンにも似ている。うん、いいねえ。...